top of page

モノマチ11 どこから見る? モノマチの楽しみ方

更新日:2021年5月26日

モノマチ11 Monomachi 11th のサラブレイス流楽しみ方をご紹介いたします。


モノマチ11ロゴマークと日程


モノマチイレブン


さあ、令和最初の「モノマチ」の開催です!モノづくり系企業やショップ、職人、クリエイター、飲食店等が200組近くも参加し行われるイベントの楽しみ方をサラブレイス流に紹介いたします。



ドキドキするモノづくり。ワクワクするヒトとマチ。


古くから製造/卸の集積地としての歴史をもつ台東区南部・徒蔵(カチクラ)エリア(御徒町~蔵前~浅草橋にかけての2km四方の地域)を歩きながら、「街」と「ものづくり」の魅力に触れていただく3日間。例年多くの来場者のみなさまにお楽しみいただいています。


今回のモノマチのキーワードは、ドキドキするモノづくり。ワクワクするヒトとマチ。普段慣れない機械の音にドキドキしたり、失敗しないかドキドキしたり。どんなものが出来上がるのか、その過程にワクワクしたり。こればかりは実際に訪れて、体験・体感した人だけにしか分かりません!




monomachi11 flyer is on the table
第11回モノマチのフライヤーはこんな感じ。爽やかです!

モノマチ11エリア図
モノマチ周辺のおおまかなアクセスを拡大したものがこちら。


どこから見るか迷ったら‥



1. ガイドブックを手に入れる

様々なイベントや見学、ワークショップやクリエーターズマーケットなどが行われるモノマチのエリアは4㎢。まずはインフォメーションセンターに行ってガイドブックを手に入れるのが一般的です。

*先着50部ほどですが「サラブレイス」にもガイドブックとMACHI BINGOのシートを置かせていただいてます。(無くなっていたらごめんなさい)


デザイナーズビレッジの外観
台東デザイナーズビレッジ

高架下にショップが集まる「2K540」から周り始めるもいいんですけど、サラブレイスが中でもおすすめしたいのは、新御徒町駅から1分のデザイナーズビレッジ、略して「デザビレ」。小学校跡地にできたこちらの施設にはビジネスを始めたばかりの若いセンスが集まっています。各事業者が隣り合っているので構内を回るだけで、短時間でいくつもの違った作品に出会えるのが魅力なんです。


TAITO DESIGNER’S VILLAGE へのアクセス


モノマチのマーケットで買い物を楽しむ人たち
ポップアップマーケットにもたくさんの人が。なりゆきで思いがけないモノを発見するのもまた醍醐味です。

2. モノマチマップや専用アプリを直接ダウンロードする


でも中には、何度か参加したことがあったり、気ままに、思うがままに探索を楽しみたい強者エクスプローラーもいらっしゃるでしょう。そんな方は参加店を網羅した会場マップをダウンロードすることもできますよ!


さらに、地図が苦手とか、それよりももっと会場エリアを効率よく回りたいと言う、スマホをお持ちのせっかちさんは、第11回モノマチ用のYahoo! MAPアプリをダウンロードしてみてはいかが?とっても便利だけど、くれぐれもながらスマホには気をつけてくださいね。


そして、全てを計画通りに進めたい段取り上手さんは、気になるお店を選んであらかじめルートが作れるルートマップ作成機能(第11回モノマチ用)というのがあるみたいですよ。使用方法をこちらで確認してからご利用ください。(ルートマップの作成はPCからのみ。各参加ショップの位置を閲覧するだけならスマホでも可能)



モノマチの革職人ツアーに集まる人々
第10回モノマチの「財布職人ツアー」に集まる人々。普段何気なく使っているモノの成り立ちには職人技がたくさん詰まっています。

3. 気になるイベントやワークショップの時間や内容に合わせて参加する


イベント・ワークショップは会場を大きく3つのエリアに分けて開催されています。

  • 御徒町・東上野・元浅草・台東・2K540 エリア

  • 三筋・小島・鳥越 エリア

  • 寿・駒形・蔵前・柳橋・浅草橋 エリア

各エリアの参加店リスト


また、イベント・ワークショップの内容も5つのジャンルで分類されています。

  • ステーショナリー系

  • ファッション・アクセサリー系

  • 革系

  • 手芸系

  • その他

イベントは随時、変更・追加されるようです。予約が必要でないものがほとんどですが、中には予約が必要なものもあるので、開催日と時間、参加費用や所要時間などを確認して、楽しんでくださいね。


イベント・ワークショップ情報


そして、モノマチの期間中、サラブレイスでは「アーリーサマーセール」を開催しています。いつものショップとはまったく違う雰囲気に変身!詳しくは、このページの最後をご覧ください。


それでは、各々の方法で、さっそく気になるショップへ行ってみましょう!



landscape of Kuramae and Asakusabashi
(写真右から)蔵前ー浅草橋ー日本橋方面へと流れる隅田川

蔵前は東京のブルックリン?


もともと問屋街も多いこのモノマチエリアですが、最近は平日もオープンしているショップなんかもどんどん増えてきて、観光地である上野・浅草や秋葉原、スカイツリーからもそれほど遠くありません。特に隅田川からほど近い蔵前エリアは、川沿いの風景や下町ならではののどかな雰囲気、気取らないフレンドリーな気分やモノづくりを好む気風がニューヨークのブルックリンに似ていて「#東京のブルックリン」なんて呼ばれるほどになっているんです!


台東区で最古のビルであるタイガービルヂング
タイガービルヂングの1Fにはインテリアショップの「NOCE」ノーチェさん。

両脇の丸窓がレトロな印象のこちらは、台東区で最古の建物で、東京大空襲にも焼け落ちることなく、戦災をくぐり抜けてきた震災復興建築の一つとされています。2016年(平成28年)に国の登録有形文化財(建造物)に登録されたタイガービルヂング。


コーヒースタンドの前でスマートフォンを片手に散策中の外国人旅行者
蔵前の街角でもスマホ片手に散策する外国人観光客の方たちをよく見かけるようになりました。

おしゃれなカフェやバー、文房具に家具、ハンドバッグや革製品などを扱うお店に加えて、オリンピックに向けてゲストハウスやシェアホテルなんかも出来始めてからは、外国からのお客さまも増えています。どのお店もそれぞれ個性があって素敵なんです。


インクショップ、インクスタンドの外観
「ink stand」さんでは調合しながら好きなカラーのインクが作れちゃいます。

カキモリ文具店の外観
「カキモリ」さん。こだわりのオリジナルノートが作れます。

【モノマチ参加店】カキモリ

〒111-0055 台東区三筋1-6-2 浅草線 蔵前駅[A1]出口徒歩8分

JR浅草橋駅[西口]徒歩10分 tel. 050-1744-8546 営業時間:11:00〜19:00 月曜定休(祝祭日の場合はopen)

http://kakimori.com/


暖簾の掛かったお茶屋さんの外観
趣のある外観の「NAKAMURA TEA LIFE STORE」さんでは美味しい日本茶がいただけます。

Reataurabt MIRROR facade
スカイツリーを眺めながらカジュアルビストロが楽しめるカフェレストランの「Cielo y Rio」シエロイリオさん。

【モノマチ参加店】Cielo y Rio シエロイリオ


東京都台東区蔵前2-15-5 MIRROR 1F 都営大江戸線 蔵前駅[A7]出口 徒歩2分

都営浅草線 蔵前駅[A2]出口 徒歩5分 tel. 03-5820-8121

営業時間:

[Mon-Fri] LUNCH / 11:30~15:00(l.o.) DINNER / 17:30~22:00(l.o.) CAFE / 11:30~22:30(l.o.)

[Sat,Sun&Holiday] LUNCH / 11:00~15:00(l.o.) DINNER / 17:30~22:00(l.o.) CAFE / 11:00~22:30(l.o.)

https://cieloyrio.com/


east side tokyoのショップ外観
インテリアアートフラワーや花器などが広い店内に揃う「east side tokyo」さん。

【モノマチ参加店】east side tokyo


〒111-0051 東京都台東区蔵前 1-5-7 JR浅草橋駅:東口徒歩7分 都営浅草線 浅草橋駅[A6]出口 徒歩5分 都営浅草線 蔵前駅[A1]出口 徒歩4分