
革製品取り扱いの注意
本革製品は使い込むほどに馴染み、天然素材独特の風合いをお楽しみいただけます。
製品の特徴をご理解いただき、次の点にご注意ください。
・雨、湿気などは型くずれ、シミ、カビ等の原因になりますので十分ご注意ください。
水に濡れた場合は直ちに乾いた布でよく拭き取り形を整えた後、風通しの良い日陰で自然乾燥させてください。
ドライヤーなどは使用しないでください。
・日光や紫外線に長時間放置すると、変色や退色、変形することがあります。
暖房機器の近くや車内に長時間放置しないようご注意ください。
・摩擦により他のものに色移りすることがあります。
白・淡色品とのコーディネートはお避けください。
・ハンドルを本体に重ねた状態で保管しますと跡がつく場合がありますのでご注意ください。
・ファスナーの開閉はスライダーを平行に正しく引き、最後まできちんと閉めてご使用ください。
また金具は正しくロックした状態でご使用ください。
・バッグは使用目的を考え、用途に合わせてデザイン・製作されています。
目的以外でのご使用や、乱暴な取り扱い、洗濯機での洗濯、物の入れ過ぎは故障や型くずれの原因になりますのでおやめください。
お手入れ方法

・牛革
柔らかい布で乾拭きします。
汚れが落ちない場合は専用のクリーナーを
布につけてから目立たない場所でシミに
ならないことを確認した後、
汚れた部分を軽く擦り拭き取ります。

・羊(ラム)・豚(ピッグ)・山羊(ゴート)
クリームはシミになる場合が多いため、
専用の消しゴムタイプのクリーナーを
ご使用ください。

・表面コート革(エナメル・ガラス加工など)
コーティングされた革は防水性があるので
少し湿らせた布で汚れをふき取ることが
出来ますが、エナメルは表面にものを
付着させたままにしておくと色移りする
場合があるので注意が必要です。
他のものと接触しないように通気性の
よい布袋に入れて保管してください。
表面の光沢を保つには専用クリームを
使用します。

・起毛革(スエード・ヌバック・ベロアなど)
専用ブラシで毛並みに沿ってほこりを
取り除きます。また、汚れは専用の
消しゴムタイプのクリーナーをご使用
ください。あらかじめ防水スプレーを
かけておくと汚れが染込みにくくなります。

・ヘビ(パイソン・スネーク)トカゲ(リザード)
柔らかい布で乾拭きし、ほこりを落とします。
必ずツヤあり・ツヤなし)それぞれの仕上げ、
種類に合った専用クリームをご使用
ください。ウロコの方向に逆らわず流れに
そってお手入れしてください。

・ダチョウ(オーストリッチ・レッグ)
柔らかい布で乾拭きし、ほこりを落とします。
必ずツヤあり・ツヤなし)それぞれの仕上げ、
種類に合った専用クリームをご使用ください。
軸痕クイルを傷めないようやさしく
お手入れしてください。

・ワニ(クロコダイル・アリゲーター・カイ マンなど)
柔らかい布で乾拭きし、ほこりを落としま
す。必ず(ツヤあり・ツヤなし)それぞれの
仕上げ、種類に合った専用クリームを
ご使用ください。非常にデリケートなため、
雨の日のご使用はお控えください。

・エイ(スティングレイ)
柔らかい布で乾拭きし、ほこりを落としす。
必ず(ツヤあり・ツヤなし)それぞれの
仕上げ、種類に合った専用クリームを
ご使用ください。柔らかいブラシで汚れを
落とします。毛足のある布を使用しますと
毛羽がつくことがあります。

・布・ナイロンなど
ベンジン・シンナーなど揮発性のものは
ご使用にならないでください。
あらかじめ防水スプレーをかけておくと
汚れが染込みにくくなります。

・毛皮(ラビット・ムートンなど)
強い摩擦で毛が抜けることがあります。
柔らかいブラシで毛並みに沿ってほこりを
取り除いてください。毛並みを軽く逆立てる
ことでボリュームが復活する場合が
あります。

・ビーズ・金属
乾燥剤や防腐剤と一緒に保管しますと
変色する恐れがありますので、
ご注意ください。

・ハンドメイド商品の特徴
本商品はすべて手作業により仕上げているため
1点ごとにサイズや風合いなどが多少異なりま
す。品質には十分留意しておりますが、
天然皮革における個性もございます。
ご承知の上その違いをお楽しみください。
